硝子体注射(抗VEGF療法)なら秋葉原白内障クリニック|専門外来

〒110-0016東京都台東区台東1-3-5 反町商事ビルディング4F

Tel. 03-5846-3500

WEB予約
院内写真

硝子体注射(抗VEGF療法)

硝子体注射(抗VEGF療法)なら秋葉原白内障クリニック|専門外来

硝子体注射(抗VEGF療法)とは

硝子体注射
硝子体注射とは、新生血管(異常な血管)を消失させる抗VEGF物質を眼の中に注射する治療です。目の中には、脈絡膜新生血管の成長を活発化させ、浮腫を悪化させるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質があります。抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより新生血管の増殖や成長を抑制し、浮腫を減少させる治療法です。 抗VEGF物質には、以下のような2つの働きがあります。そしてこの働きを期待し、眼内への注射によって抗VEGF物質を投与する治療を、抗VEGF薬治療と言います。
  1. 血液成分の漏れを抑制し、黄斑部のむくみ(浮腫)を改善する 糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)、網膜静脈閉塞症などの治療に有効です。
  2. 異常な新生血管を退縮させ、新生血管の血液成分の漏れを抑制する 加齢黄斑変性、病的近視などの治療に有効です。

硝子体注射(抗VEGF療法)の対象疾患

加齢黄斑変性症

目の中でカメラのフィルムのような役割を担う「網膜」は、外から入ってきた光を識別して、視神経を経由して脳に伝えることで、「見る」という行為が可能になります。この網膜の中心にあり視細胞や視神経がたくさん集まり、最も詳細にものを見ることができる部分を「黄斑」と呼びます。 加齢黄斑変性症とは、この黄斑部が加齢とともに萎縮したり、もろくて破れやすい新生血管ができたりして、視野が欠ける、ものが歪んでみえるなどの症状がおきる病気です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で眼底に出血や浮腫が起こることをいいます。腎症、神経障害と合わせて糖尿病の3大合併症の1つで、日本では成人の失明原因の上位の病気です。 糖尿病の影響で網膜の血流が悪くなると網膜上に新生血管と呼ばれる通常よりも脆い血管が生えてきます。さらに進行すると増殖組織と呼ばれる線維性組織を作ります。この増殖組織が収縮して網膜剥離を引き起こしたり、新生血管から出血をおこし視力低下を引き起こします。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は糖尿病網膜症と並び、眼底出血を起こす代表的な原因疾患です。名前の通り、網膜の静脈が閉塞してしまい、血管が詰まって、むくみ(網膜浮腫〈もうまくふしゅ〉)が生じたり、出血したりすることによってものが見えにくくなる病気です。50代以上の方によく見られ、原因として高血圧が深く関係しています。これは高血圧になると動脈硬化が進行し、網膜の血管が固くなってしまうことと関連しています。

硝子体注射(抗VEGF療法)の方法

抗VEGF薬を眼球内に直接注射することで、血管成分の漏れや新生血管の増殖を抑制します。当院では、現在国内において硝子体注射の際に用いられている複数の抗VEGF薬を症状の程度や状態により使い分けております。 治療は、針を刺しても問題のない白目部分に注射で薬剤を注入するだけなので、あまり時間はかかりません。眼球に針を刺すこと自体に抵抗感を持たれる方がほとんどだと思いますが、通常の採血や注射で使用する注射針より格段に細いものを使い、刺した針の穴もすぐに塞がりますので心配はありません。

硝子体注射の流れ

1
点眼麻酔をおこない、目の中と表面を消毒
点眼麻酔をおこない、目の中と表面を消毒します。
2
器具を使って目を開く
器具を使って目を開けます。
3
抗VEGF薬を直接注射
黒目と白目の境界線から4mmくらい白目に入った位置から、硝子体内に抗VEGF薬を直接注射します。

※注射自体は1分程度で終わり、外来で受けていただくことが可能です。 ※注射の痛みについて術前に点眼麻酔を行うため、痛みはほとんどありません。

TOP