網膜硝子体手術|秋葉原白内障クリニック|台東区台東、秋葉原で日帰り手術

〒110-0016東京都台東区台東1-3-5 反町商事ビルディング4F

Tel. 03-5846-3500

WEB予約
院内写真

網膜硝子体手術

網膜硝子体手術|秋葉原白内障クリニック|台東区台東、秋葉原で日帰り手術

網膜硝子体手術とは

網膜硝子体手術とは
眼の中には、レンズの働きをする水晶体の後ろ側に、硝子体(しょうしたい)というゼリー状の物質がつまっています。硝子体の99%が水分であり、眼球の形を保つと同時に、入ってくる光を屈折させる役割を果たしています。 この組織は目の病気やその進行に大きく関与することが認められており、炎症や出血により硝子体が濁ってしまったり、網膜を牽引して網膜剥離を起こしたりと視界や視力に多大な影響を及ぼす可能性があります。 網膜硝子体手術では、この変質した硝子体の組織を切除、除去し、網膜の機能を回復させることが目的となります。 眼科の中で最も高度な技術と豊富な経験を要する手術分野のひとつですが、近年、手術装置や器具の改良により手術の安全性が向上し、日帰りでも対応できるようになりました。当院の硝子体手術は、病気を治すというレベルから、裸眼視力の向上など、より高い視機能の回復を目指しております。 白内障進行例においては白内障手術も同時に行うことができるため、更なる視力改善が期待できますのでお気軽にご相談ください。

網膜硝子体手術が必要になる病気

黄斑前膜(黄斑上膜)

網膜の中でも黄斑(おうはん)と呼ばれる中心部分は視力にとても重要な場所です。ここに硝子体の残りが付着すると膜となり、網膜にシワができます。これを黄斑前膜(網膜前膜)といいます。これにより歪みや視力低下を来すため手術で硝子体を取り除き、黄斑部に張り付いた黄斑前膜を極めて細いピンセットで取り除きます。膜がうまく取り除けても網膜が悪くなってしまっていると視力は回復しません。手術以外の方法は、経過観察ですがその場合、徐々に視力が低下していきます。

黄斑円孔

硝子体の牽引により、物を見る中心である黄斑部に孔があく病気です。病期により治療方針が異なります。初期では硝子体の牽引が外れると自然治癒するものと、さらに病期が進行するものとありますので経過観察します。病期の進行したものでは手術以外に円孔を閉鎖する方法はありませんが、発症してからの期間が長い場合、手術をして円孔が閉鎖しても視力の改善がえられなかったり、また円孔が大きい場合は閉鎖のために複数回手術が必要になり、最終的に円孔が閉鎖しないものもあります。ガスが注入され、うつ向き姿勢が必要となります。手術せずに放置した場合、視力の改善はみられませんがそのまま失明するわけではありません。

糖尿病網膜症

糖尿病の影響で網膜の血流がわるくなると網膜上に新生血管と呼ばれる通常よりも脆い血管が生えてきます。さらに進行すると増殖組織と呼ばれる線維性組織を作ります。この増殖組織が収縮して網膜剥離を引き起こしたり、新生血管から出血をおこします。術後の視力は術前の状態にもより、一概には言えませんが放っておくと多くは数年で失明します。血管新生緑内障を合併すると、失明率が高くなります。ガスが注入された場合は、術後うつ向き姿勢が必要になります。

裂孔原性網膜剥離

硝子体が網膜を引っ張ることで網膜が破け、そこから液化した硝子体が網膜下に流れ込むことで網膜が眼球壁から剥がれます。放置すると失明に至るため直ちに手術する必要があります。 物をみる中心である黄斑部に剥離が進行すると、手術をして網膜をくっつけても視力に限界が残ることがあります。1回の手術で完全な裂孔の閉鎖が得られず、複数回の手術が必要な場合があります。ガスが注入されるので、術後はうつ向き姿勢が必要となります。硝子体手術以外には眼球の外側からアプローチする手術もあります。
硝子体出血・混濁

硝子体出血・混濁

糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、黄斑変性症、ぶどう膜炎、網膜裂孔、裂孔原性網膜剥離、濃い飛蚊症など、様々な眼球内の病気により眼底の血管が切れて硝子体の中へ出血した場合、自然吸収を待つこともありますが、吸収傾向が見られないときや網膜裂孔、網膜剥離が疑われる時は手術を考慮します。

水晶体落下

中に落下することがあります。この状態で放置すると眼の中の炎症が強く出たり、眼圧が上昇するため硝子体と共に落下した水晶体を取り除くため手術を行います。

硝子体手術の流れ

ポート作成超音波白内障/硝子体手術装置
1

麻酔

手術は通常、局所麻酔で行われます。局所麻酔をしていても押される感じや鈍い痛みを感じる時があります。強く痛む時は麻酔の追加をしますから声をかけてください。また、麻酔の効果として痛みの軽減のほか、外眼筋の麻痺による複視、一時的な視力低下を起こすことがありますが通常4時間程度で麻酔が切れると戻ります。
2

ポート作成

角膜の横に手術機器を挿入する3~4箇所(1.術中に眼球の形態を保つための灌流液を入れる。2.眼内を照らす照明や内視鏡を入れる。3.硝子体を切除するカッターや眼内でレーザー治療をおこなう機械を入れる)の小さな入り口をつくります。白内障同時手術の場合はポート作成の前に白内障手術を終わらせます。
3

硝子体切除術

硝子体カッターで取り除きます。その後、網膜に付着した黄斑前膜や増殖組織を取り除き、レーザー治療を行ったりします。
4

空気、ガス、シリコンオイル注入

網膜の処置が終わると切除した硝子体のかわりに眼内を灌流液で満たして手術が終わります。疾患によっては内側から網膜を押さえるために空気や特別なガスやオイルを眼内に入れて終わる場合があります。その場合は術後、うつむき姿勢での安静が必要になりますので、医師や看護師の指示に従ってください。空気やガスが入った場合は約10日ほどでなくなります。より網膜をしっかりと押さえつける場合には、シリコンオイルという医療用のオイルを眼内に注入します。オイルは眼の状況が落ち着いたら、抜去するための手術が必要になります。

術後合併症について

術後感染

手術の傷口から細菌が入り込み、眼球内の感染症(眼内炎)を起こすことがあります(数千人に1人)。重症の場合、失明の可能性もあるため、早めに処置や手術をする必要があります。これを防ぐためにも、術前、術後の点眼をしっかり使っていただき、術後眼をこすらないでください。

硝子体(再)出血

手術後、眼内に出血を起こすことがあります。ただ、出血がからみつく硝子体は取り除いたあとであり、一般的には1~2週間程度で自然に吸収されます。それ以降も吸収されない場合は再手術が必要となります。

網膜裂孔、網膜剥離

硝子体手術は網膜のごく近くの操作が多く、硝子体の牽引に伴い、網膜を傷つけ穴があいたり、その穴から網膜剥離が生じたりします。手術中に生じた場合はその場で適切な処置をしますが、眼の中にガスを入れるため、手術後うつむき姿勢を要することがあります。また手術後になって発生する場合もあり、その場合は網膜剥離を治すために再手術が必要となります。

増殖硝子体網膜症

硝子体手術後に悪性の網膜剥離(増殖硝子体網膜症)が起こることが希にあります。この網膜剥離は増殖膜により網膜がくしゃくしゃになってしまうため、手術によっても治せないことがあり、また治っても高度の視力障害をもたらします。硝子体手術後の失明の多くはこの病気の併発によります。

緑内障

硝子体手術の後に一過性の眼圧上昇が起こることがあります。たいていの場合は緑内障点眼、内服、点滴または角膜の端を針でついて眼圧を下げる方法などでコントロールできますが、緑内障手術を要することがあります。また糖尿病網膜症などでは血管新生緑内障という悪性の緑内障が起こることがあり、この場合、治療が非常に困難で、失明に至る可能性があります。

硝子体手術前後の注意点

手術前

  • 感染防止のためにも、前日に入浴と洗髪をしていただき、体を清潔にしてください。手術当日は入浴出来ません。
  • 手術当日のお化粧は控えてください。
  • ご本人による車等の運転は控えてください。

手術後

手術後
  • 疾患によっては内側から網膜を押さえるために空気や特別なガスやオイルを眼内に入れて終わる場合があります。その場合は術後、うつむき姿勢での安静が必要になりますので、医師や看護師の指示に従ってください。
  • 手術後1週間は眼を押したり、こすったりしないでください。
  • 術後に眼圧が上昇する場合があります。眼圧の状態によっては連日の術後通院をお願いする場合があります。

硝子体手術の費用

網膜硝子体
手術
1割負担 3割負担
片眼につき 約35,000円~60,000円 約100,000円~180,000円
※網膜硝子体手術の原因となる病気によって手術内容が異なるため、費用に開きがあります。あくまで目安としてご参考にしてください。

高額療養費制度について

高額療養費制度とは

高額療養費制度は医療機関や薬局の窓口で支払った金額が、1ヶ月(歴月:1日から末日まで)で一定額を超えた場合に、その越えた金額を支給する制度です。 日帰り手術やレーザー治療、硝子体内注射を行っている方は、この制度を活用できる可能性があります。 自己負担限度額は、患者様の年齢や所得によって違いますので、日帰り手術・治療を行う当日までに、加入している健康保険窓口等にお問い合わせください。

限度額適用認定証

診療前に高額療養費の申請をすると各健康保険者より「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」が交付されます。 診療日に「保険証」とともにこれらの「限度額適用認定証」を提示いただくと、お支払いが自己負担限度額だけで済みます。

TOP