網膜の病気|AIによる画像解析を併用し、失糖尿病網膜症・加齢黄斑変性などを早期発見・予防

〒110-0016東京都台東区台東1-3-5 反町商事ビルディング4F

Tel. 03-5846-3500

WEB予約
院内写真

網膜の病気

網膜の病気|AIによる画像解析を併用し、失糖尿病網膜症・加齢黄斑変性などを早期発見・予防

網膜の病気について

眼の構造
眼球をカメラに例えるとフィルムにあたる網膜は、はりめぐらされた細い血管(毛細血管)により栄養を補給され、その働きが保たれています。 網膜の毛細血管が切れて出血したり剥がれたりすると栄養がいきわたらなくなり、光に対する感度が鈍くなったり、見にくくなったり、視界が欠けるなどの障害を起こします。 網膜は一旦機能を失うと再生することはないため、自覚症状がない場合でも早期発見・早期治療が重要な疾病の1つです。網膜の代表的な疾患としては「加齢黄斑変性」や「糖尿病網膜症」、「網膜剥離」などが挙げられます。網膜の病気に対する治療には、レーザー、硝子体注射、網膜硝子体手術などがあります。「網膜硝子体手術」は眼科手術の中でも最も難しい手術の1つであり、網膜の病気ではこの手術が必要となる場合があります。当院では日帰り網膜硝子体手術にも対応しております。(入院・安静が必要な重症疾患の場合は連携施設・大学病院にご紹介させていただきます)

代表的な網膜の病気

加齢黄斑変性症

症例写真
目の中でカメラのフィルムのような役割を担う「網膜」は、外から入ってきた光を識別して、視神経を経由して脳に伝えることで、「見る」という行為が可能になります。この網膜の中心にあり視細胞や視神経がたくさん集まり、最も詳細にものを見ることができる部分を「黄斑」と呼びます。 加齢黄斑変性症とは、この黄斑部が加齢とともに萎縮したり、もろくて破れやすい新生血管ができたりして、視野が欠ける、ものが歪んでみえるなどの症状がおきる病気です。 加齢黄斑変性は原因により「滲出型黄斑変性(しんしゅつがたおうはんへんせい)」と「萎縮型黄斑変性(いしゅくがたおうはんへんせい)」の2種類に分類されます。
滲出型黄斑変性眼底写真
滲出型黄斑変性 黄斑部の血管に老廃物などが溜まり閉塞を起こすと酸素や栄養素が不足するため、もろくて質の悪い新生血管ができてしまうことがあります。この血管はもろくて破れやすいため、新たに出血や血液内容物の滲出などがおこり網膜に障害を起こします。進行が早く、視力低下の他、物が歪んで見えたり、視野の中央が欠けるなどの症状も伴います。
萎縮型黄斑変性眼底写真
萎縮型黄斑変性 黄斑組織が、加齢に伴って萎縮していくタイプです。進行はきわめてゆっくりとしていて症状も軽く、萎縮部位が網膜の中心にある中心窩にかからなければ、大きな視力の低下は起こりません。ただ、滲出型へと移行することがありますので、定期的な検査が欠かせません。

加齢黄斑変性の症状

初期症状では「モノが歪んでみえる」、「視界の中心がかすんで見づらい」といった症状が起きます。 症状が進行していくと、視界の中心が欠けて見えなくなる「中心暗転」という症状が現れ、著しく視力に影響を与えます。
中心の歪み

中心の歪み

中心のかすみ

中心のかすみ

中心の暗転

中心の暗転

加齢黄斑変性の治療

比較的ゆっくり進行する萎縮型には有効な治療法がまだありませんが、滲出型の加齢黄斑変性症治療の第一選択は、抗VEGF薬治療になります。滲出型の発症をもたらす新生血管を退縮させる抗VEGF薬を用いた治療が現在最も有効とされています。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で眼底に出血や浮腫が起こることをいいます。腎症、神経障害と合わせて糖尿病の3大合併症の1つで、日本では成人の失明原因の上位の病気です。 糖尿病の影響で網膜の血流が悪くなると網膜上に新生血管と呼ばれる通常よりも脆い血管が生えてきます。さらに進行すると増殖組織と呼ばれる線維性組織を作ります。この増殖組織が収縮して網膜剥離を引き起こしたり、新生血管から出血をおこし視力低下を引き起こします。 糖尿病網膜症は進行性で重症度によって「単純網膜症」、「増殖前(ぞうしょくぜん)網膜症」、「増殖(ぞうしょく)網膜症」の3つの段階に分けられます。(Davis分類) 増殖網膜症の段階では、手術を必要とするケースが多くなり、手術が上手くいっても日常生活を送るのに十分な視力を得られない場合もあります。
単純網膜症

単純網膜症

  • 自覚症状:なし
  • 特徴: 網膜の毛細血管がもろくなる 点状および班状出血、毛細血管瘤 浮腫(網膜がむくんだ状態) 硬性白斑(脂肪・蛋白質の沈着) 軟性白斑(血管のつまり)
増殖前網膜症

増殖前網膜症

  • 自覚症状:なし
  • 特徴: 軟性白斑の増加 血管が詰まり、酸素不足になった部分が生じる 新生血管が出来はじめる 毛細血管の形が不規則になる
増殖網膜症

増殖網膜症

  • 自覚症状:急激な視力低下・黒いものがちらつく
  • 特徴: 新生血管が網膜や硝子体に向かって生じる 硝子体出血 増殖膜の形成 網膜剥離

網膜剥離

網膜剥離
網膜剥離は網膜が何らかの原因により眼球壁側から剥離してしまい、視力や視野に障害を引き起こす病気です。 網膜は剥がれても痛みを感じることはありませんが、治療せずに放置すると次第に見えなくなり、最終的には失明に至る病気です。大半の網膜剥離は神経網膜に孔(裂孔)ができて起こるので、裂孔原性網膜剥離と呼ばれます。それに対して孔を伴わない網膜剥離もあり、非裂孔原性網膜剥離といいます。 裂孔原性網膜剥離 何らかの理由で網膜円孔や網膜裂孔が起こり、生じた穴や裂け目から液状化した硝子体が網膜に入り込み、網膜が浮かび上がったり、剥がれ落ちてしまったりする症状です。時間が経つにつれて剥離は進んでいき、最終的には網膜がすべて剥がれ落ちてしまうこともあるので、早期に発見、治療が必要です。 長引くと網膜の作用も衰えてくるので、手術で網膜自体を正常に戻せたとしても、見え方に異常が残るケースがあります。発症は20代から見られ、50代以降に多く見られます。 非裂孔原性網膜剥離 非裂孔原性網膜剥離は網膜円孔や網膜裂孔が起こらずに発生する網膜剥離で、牽引性と滲出性の2種類があります。 牽引性は新生血管により生じた増殖膜が網膜を引っ張って網膜が剥がれ落ちてしまいます。重度の糖尿病網膜症では網膜の血管が閉塞することがあり、栄養素を届けるために新たに血管が作られます。しかし、非常に脆弱なため、血液の内容や成分が漏れ出し、破れて出血することがあります。 一方、滲出性は眼球内に栄養素を届けるために血管が集まっている脈絡膜と網膜の間に滲出液が滞留することで、網膜が浮き上がったり剥がれ落ちたりします。これは腫瘍やぶどう膜炎、妊娠中毒症などが原因で起こります。 非裂孔原性の網膜剥離は、裂孔原性と違って目以外の疾患が原因のこともあるので、治療方法は多岐に渡ります。

網膜剥離の症状

網膜剥離の初期症状として飛蚊症があります。飛蚊症や光視症があります。飛蚊症とは、視野に蚊のような黒い物が飛んだり浮いたりしているように見える状態で、多くの場合、加齢による硝子体の混濁や液化変性によって網膜に影を落とすことで自覚されます。 また、視野に閃光が走ったように見える光視症も網膜剥離が原因で起こることがあり、これは硝子体が網膜を引っ張る時の刺激が光の信号となって認識されるために起こります。 剥離が網膜の中心部である黄斑にまで及ぶと、視力の低下や視野が狭くなるなどの症状が起き、黄斑部にまで達すると急激な視力低下を引き起こします。

網膜剥離の治療について

網膜剥離の治療では、早く治療できるほど視力への影響を少なくすることができるため、早期の発見・治療が重要となります。円孔や裂孔で症状がとどまっている場合はレーザーなどを使って穴や裂け目を防いで剥離が進まないよう防止できる可能性が高いです。ただ、網膜剥離まで進んでしまうと速やかに手術をする必要があり、剥離の状態に合わせて手術方法を選択します。

黄斑円孔

正常な黄斑

正常な黄斑

黄斑円孔

黄斑円孔

「黄斑円孔」とは、黄斑の中央に穴が開いてしまう病気で、穴の形が丸いので「円孔」と呼んでいます。高齢者に多く見られる病気ですが、目に外傷を負った方や、強度近視の方は若い年齢でも起こることがあります。 黄斑円孔の症状として、初期の症状としては物の形が歪んで見える「変視症」が起こり、中央がすぼんで見えるような歪み方に見えます。穴が完全に開いてしまうと、光が投影されなくなって、見ようとするものの中心が見えなくなります。これを「中心暗点」と言います。網膜剥離が起きない限り、視野の周辺部は保たれますが、悪化していくと視力は0.1以下に低下していきます。黄斑円孔の基本的な治療方針は穴を塞ぐことですが、発症原因や症状によって治療法が異なります。穴の自然閉鎖が見込めない場合は硝子体手術を検討します。手術ではまずは後部硝子体を切除し、原因となっている硝子体膜を網膜から剥がした後、眼球内に医療用ガスを注入して円孔を塞ぎます。術後は伏臥位(うつ伏せ)と安静が必要です。

黄斑前膜・黄斑上膜

正常な黄斑

正常な黄斑

黄斑上膜

黄斑上膜

網膜の中心部である「黄斑」の表面に繊維膜が張る病気です。初期は網膜表面に異常反射が少し認められる程度で、自覚症状はありません。進行すると灰白色の膜になり、網膜を牽引して中心窩がシワになり、ゆがんでモノが見えたり、視力低下の症状が進行します。 硝子体は加齢に伴い、収縮していきますが、その収縮の過程で網膜の表面に硝子体の一部が残ることがあり、これが膜を形成することによって起きます。軽度の場合、自覚症状がないことが殆どですが、進行すると膜が収縮していき、網膜にシワが寄って、視力低下やものが歪んで見えるなどの症状が出ます。 黄斑前膜の進行はゆっくりであるため、直ぐに失明に至るなどの心配はなく、定期検査と経過観察を行います。 症状が進行し、視力に影響してくると硝子体手術を行います。手術では眼球内の硝子体を切除し、網膜前膜である線維膜を除去します。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は糖尿病網膜症と並び、眼底出血を起こす代表的な原因疾患です。名前の通り、網膜の静脈が閉塞してしまい、血管が詰まって、むくみ(網膜浮腫〈もうまくふしゅ〉)が生じたり、出血したりすることによってものが見えにくくなる病気です。50代以上の方によく見られ、原因として高血圧が深く関係しています。これは高血圧になると動脈硬化が進行し、網膜の血管が固くなってしまうことと関連しています。 網膜の静脈は細かく枝分かれしており、徐々に集まって最終的に中心静脈という1本の血管に集合します。中心静脈が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」、網膜内の枝分かれした細い静脈が閉塞した場合を「網膜静脈分枝閉塞症」と言います。 どちらの症状も視力にとって重要な役割をになう黄斑部で出血やむくみが出ると視力低下をきたします。 網膜静脈分枝閉塞症 網膜は非常に薄いので、網膜動脈と静脈が交叉している部分では、血管の外膜を共有しています。そのため、動脈硬化が動脈部分に起こると静脈でも血液の流れが悪くなり、血液が凝固して血栓ができてしまいます。この血流が途絶えることで網膜静脈分枝閉塞症を発症し、血液があふれ出て眼底出血や網膜浮腫へと繋がります。出血した部分は視野がさえぎられる形になりますが、時間をかけて引いていきます。出血が引いた後、黄斑の障害の程度によって視力がどの程度回復するかが決まってきます。網膜浮腫が高度なほど重度の視力障害が残ってしまいます。 網膜中心静脈閉塞症 網膜静脈は枝分かれしており、視神経乳頭で1本にまとまって網膜中心静脈となっています。この静脈は網膜中心動脈と接しているため、動脈硬化が起こると閉塞するきっかけになります。中心部が詰まってしまうと、その影響は網膜全体に及び、出血や浮腫が広がって、黄斑にまで及ぶので強い視力障害が残ります。さらに、血流が途絶えた部分から新生血管が伸び、慢性的な合併症を起こす原因となります。中心静脈閉塞症は比較的若い方に多く見られ、静脈分枝閉塞症は年配の方に多く見られます。

網膜静脈閉塞症の治療について

血管が閉塞し血流の悪くなった網膜から血管内皮増殖因子(VEGF)という物質が産生されます。網膜静脈閉塞症の治療はVEFGを抑えることにより、黄斑部浮腫によるさらなる視力低下を防ぐことと、新生血管をできるだけ生じさせないことを目的とします。そのために以下の治療を行います。

薬物療法

VEGFを抑える「VEGF阻害薬」を眼球内に注射します(硝子体内注射)。VEGFを抑えることにより「黄斑部浮腫を改善する」ことが期待できます。

レーザー治療

血管が閉塞し血流の悪くなった網膜にレーザーを照射することで、VEGFの産生を抑えることが期待できます。

硝子体手術

他の治療法で改善が見られない場合や硝子体出血が起きている場合には、硝子体手術を行います。

TOP