白内障とは
白内障とは目の中の水晶体が徐々に濁ってくることで、見えにくくなる病気です。水晶体はカメラのレンズにあたる組織で、外から入ってきた光を屈折させて網膜にピントを合わせたり、網膜に像を映す働きをします。水晶体は主にタンパク質と水でできています。タンパク質は、加齢や長年にわたる紫外線曝露などの酸化ストレスを受けてだんだんと変性し白く濁ります。通常は透明な組織ですが、白内障になると白く濁ってしまうため、徐々に視力に影響が出てくるようになります。
水晶体が透明な目
光をよく通し、網膜にしっかり像を結びます。
水晶体がにごった目
光を通しにくくなったり、光をかく乱させたりするため、網膜にきれいな像を結べず見えにくくなります。
一般的に白内障は「加齢」に伴って発症することが多い病気です。早い方で40歳を過ぎた頃から発症し、60歳代では70-80%、80代以上では、ほぼ100%の方に白内障が認められます。白内障はよく「老眼」と混同されます。白内障の初期と発症する時期が重なるため、光がまぶしく色の区別がつきにくいといった白内障の代表的な症状を自覚しても老眼の症状として勘違いされる方もいます。眼の病気は自覚症状が少なく、何らかの異常に気付いた時には早めの眼科受診をお勧めいたします。白内障は、進行する病気です。進行すると手術の難易度が高くなる場合もありますので、適切な時期に手術を受けることが重要です。さらに近年ではパソコンを使った仕事が普及したため30代から発症する「若年型白内障」が増えてきています。白内障と同時に近視、遠視、乱視、老眼のすべてを治療できる多焦点眼内レンズも登場していますので、当院では早い段階で手術を検討する方も多くなっています。
白内障の年齢別発症割合
白内障のタイプ
- 皮質白内障
水晶体の濁りが、水晶体の周辺部から始まるので中心部(核)に濁りが生じるまでは無症状のことが多く、ゆっくり進行します。まぶしさを感じやすい白内障です。
- 核白内障
水晶体の中心部の「核」から濁りが生じ、硬くなっていくタイプの白内障です。
水晶体が硬くなるにつれて屈折率も変化し、徐々に近視化していきます。そのため、老眼がよくなったと感じたり、メガネの度数を頻繁に変える方もいます。
核が硬くなると白内障手術が難しくなるため、自覚症状が少なくても早期に手術をお勧めすることもあります。
- 後嚢下白内障
水晶体の後ろ側(後嚢)が膜状に濁るタイプの白内障です。
進行が早く、比較的初期から視力低下やまぶしさを感じるため、年齢が若くても早期に手術をする必要があります。
ステロイド薬を使用している方や糖尿病の方、アトピー性皮膚炎の方が発症しやすい白内障です。
- 前嚢下白内障
水晶体の前側(前嚢)から混濁していくタイプの白内障です。
進行が早く、日常生活に支障が出やすいため、年齢が若くても早期に手術をする必要があります。
アトピー性皮膚炎の方が発症しやすい白内障です。
白内障手術のタイミング
基本的には「見えづらさで日常生活が不自由になった時」が手術をご検討いただくタイミングです。緑内障や他の病気があっても、白内障手術は可能です。
当院では必要に応じて他疾患と白内障の同時手術を行う事も可能ですので、担当の医師とご相談ください。
白内障手術の方法
- 切開
麻酔を行い、まず眼球を切開し、水晶体の前嚢を連続環状嚢切開(CCC)します。
- 水晶体吸引
水晶体核をあらかじめ分割・細分化し、超音波で濁った水晶体を吸引します。
- 眼内レンズを挿入
濁った水晶体があった場所に、眼内レンズを挿入します。
眼内レンズについて
眼内レンズとは、白内障手術で濁った水晶体の代わりに目の中に挿入する直径約6㎜の人工のレンズです。眼内レンズの素材は、かつては硬いプラスチック製のものが使われていましたが、現在ではアクリル製のレンズが広く普及しています。眼内レンズにはメガネやコンタクトレンズと同じように度数があります。度数や種類を適切に選択することにより、近視や遠視、老眼や乱視も矯正することができます。
眼内レンズは大きく分けて「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。「単焦点眼内レンズ」はピントを「近くに合わせるか」「遠くに合わせるか」を選択いただく必要があります。見えにくい距離については、手術後にメガネで補正すれば見えるようになります。健康保険が適用となり、手術費用は健康保険の負担割合に応じた費用となります。
「多焦点眼内レンズ」は遠中近にピントが合うように緻密に加工された特殊な眼内レンズです。すべての距離を見やすくカバーするレンズが入るため、手術後はメガネを使用する頻度を減らすことができます。健康保険が適用にならない自由診療のレンズや、レンズ代金以外は健康保険が適用となる選定療養対象のレンズなど、多焦点レンズにはいくつか種類はございますが、総じて手術費用は単焦点眼内レンズに比べると高額になります。
単焦点眼内レンズ
「単焦点眼内レンズ」は、現在の白内障手術で使用される最も一般的なレンズです。健康保険が適用される手術になりますので、手術代は健康保険の負担割合に応じた自己負担金で手術が受けられます。
手術後の見え方
「単焦点眼内レンズ」は、「手元」か「遠く」の1点にしかピントが合わせられませんが、合わせた距離にはピッタリと合い、鮮明に見えます。ただし、その他の距離はメガネでの調整が必要になります。例えば、手元にピントを合わせた場合はスマホや読書などには不自由しません。遠くに合わせた場合は信号や看板、景色が良く見えます。したがって単焦点眼内レンズは「メガネをかけない状態で、どの距離を一番見えるようにしたいか?」で決めます。
当院では、
- 手元にぴったりと合わせる
- 遠方にぴったりと合わせる
- 遠方弱めにピントを合わせる
の3パターンから患者様に選択してもらっています。
トーリック眼内レンズ(乱視矯正用眼内レンズ)
トーリック眼内レンズとは、術前からある角膜乱視を治して、クリアな視力を確保することができる眼内レンズです。単焦点レンズ・多焦点レンズそれぞれにトーリックレンズはあります。欧米では多焦点レンズ同様のプレミアムレンズですが、日本では保険が適用されるレンズとなります。したがって、患者様の健康保険の負担割合に応じた費用で手術を受けることが可能です。(単焦点トーリックレンズのみ)
トーリックレンズが適用できるかどうかは精密検査を経て、医師が判断いたしますが、すべてのクリニックで乱視のある方にトーリックレンズを取り扱っているわけではありません。当院では良好な術後視力を提供するために最良の医療材料を用いる治療方針を貫いており、術前検査で乱視のある方は全症例にトーリックレンズを移植しております。
乱視とは
乱視とは、ものを見るときに焦点が1ヶ所に集まらない状態のことです。網膜に焦点を結べないことで、文字やものが二重に見える、ぶれて見える、ぼけて見えるなどの症状が現れる原因となります。人によって程度の差はありますが、誰でも多少の乱視があると考えられています。乱視には、眼球の一番表面にある角膜が歪んで起こる「角膜乱視」と、水晶体の歪みによる「水晶体乱視」のふたつがあります。白内障手術では水晶体を取ってしまうので、水晶体乱視はなくなります。しかし、「角膜乱視」は手術前とほぼ同じだけ残ります。そこでトーリック眼内レンズを挿入することにより、角膜乱視を矯正することができます。
トーリック眼内レンズを用いた白内障手術
トーリックレンズは非常に扱いの難しい眼内レンズです。目の歪みは一人ひとり違うため、乱数の度数を導き出すためには、複数の計算式を駆使するなど複雑な過程が不可欠です。また、手術の際、通常の眼内レンズは、どの方向に入れても機能しますが、トーリックレンズは、一人ひとりの乱視軸にぴったり合わせて嚢の中に移植しないと矯正効果がなくなってしまいます。特に多焦点のトーリックレンズの場合は瞳の中心にレンズが来るように合わせながら、乱視軸にもぴったりと合わせる必要があり、術者の高い技術が必要になります。
白内障手術の費用
単焦点眼内レンズ[保険適用]の場合
|
費用 |
1割負担 |
約19,000円 |
3割負担 |
約60,000円 |
手術後の日常生活
白内障手術は短時間で終わる安全な手術ですが、決して簡単な処置ではないため手術後のケアが大切です。特に手術直後から1週間が一番大切です。この期間は創口がしっかり固まっていないので、一時的に創が開いてしまうことがあります。また、この時期は眼内レンズが嚢の中で安定していないために瞳からずれたり、乱視矯正トーリックレンズが回転してしまう場合もあります。この大切な時期にケアを怠ったり、無理をしてしまうと、将来的に問題が発生する場合がありますので細心の注意が必要です。
細菌感染予防
手術後は基本的に、ものを見ること自体は普段通りにできます。しかし眼球を切開している外科手術なので、直後の細菌感染の可能性はゼロではありません。創口が完全に閉じるまでは感染を起こさないよう細心の注意を払いましょう。特に術後1週間は、強く目をつぶったり、こすったり、重い荷物を無理に持ってふんばったりすることは厳禁です。傷口が開いてばい菌が入ってしまうこともあります。寝ている間に無意識に目を触ってしまうといけないので、手術後1週間はプラスチック製の保護メガネをつけてお休みください。
また、手をきれいに洗って、清潔にして過ごすようにしましょう。前髪が目にかかる方は、手術前に切っておくか、ピンで留めてお過ごしください。傷が開いてしまうと温かい涙が出るように感じます。これは創口から目の中の水(房水)が流れ出てきた状況の可能性があり、非常に危険です。すぐに抗菌剤の目薬をさし、当院まで受診ください。
点眼薬
手術直後は3種類の点眼薬を処方いたします。点眼する際は、専用のコットンで目の周りを拭いてから行ってください。その際、点眼薬の先がまつげに触れないようご注意ください。また、それぞれの点眼薬をさす間隔は2~3分あけてください。炎症の状態によって、手術後1~2週間目で点眼薬は2種類に減りますが、点眼は1~2ヶ月続けていただきます。ご自身の判断で点眼を止めないようご注意ください。
洗顔・洗髪・入浴
手術後の感染症を防ぐため、術後1週間は直接水をかけての洗顔・洗髪はお控えください。目の周りを避け、タオルなどでふき取ってお過ごしください。入浴は翌日から構いませんが、汗や水が目に入らないよう、短時間でお済ませください。また、入浴後は必ず抗菌剤の点眼を行いましょう。
仕事・運動
仕事の内容によりますが、デスクワークなど室内の仕事なら、手術の翌日から可能です。術後1週間は外出時には必ず保護メガネを装用してください。日常の家事や散歩程度の運動は、手術の翌日より可能です。手術直後は眼内レンズが嚢の中で安定していないため、極端に重いものを持つ重労働や激しい運動は1ヶ月程度お控えください。乱視矯正用のTORICレンズを入れた方は車や電車の中で外の景色を追わないようご注意ください。目が景色をとらえるために眼振(目が左右に動く現象)が起こり、レンズが回転してズレてしまう可能性があります。不安があれば手術後の仕事や運動は、術後の診察でご相談ください。
お化粧
手術後1週間は、目の近くのお化粧は控えてください。アイメイクは1ヶ月程度避けてください。
車の運転
視力が0.7以上あれば運転は可能です。ただし眼内レンズを入れたことで、今までと距離感が変わって見えることもあるので、十分に注意してください。
眼鏡
水晶体を完全に取り替えているために眼鏡の度数が変わり、それまでの眼鏡が合わなくなります。新しい眼鏡は目の状態が安定し、創口の状態が落ち着く術後1ヶ月以降に作りましょう。それまでは仮の眼鏡で対応ください。コンタクトレンズは術後3ヶ月過ぎれば装用しても大丈夫です。
手術後の経過診察
白内障手術をされた方は、翌日の午前中に受診いただき術後の経過を診察いたします。視力検査、眼圧検査、眼底検査など、必要な検査の後に医師の診察があります。白内障の手術後は通院間隔をあけながら3ヶ月程度の経過診察を行っていきます。(紹介状をお持ちの方は術後1週間程度で紹介元にお戻りいただき、その後は紹介元の眼科で通院いただきます)
手術後の見え方について
進行した白内障の方は、手術時、通常より多くの超音波エネルギーを使うので、一時的に角膜がくもってしまう場合があります。明るさは取り戻したものの、霧がかかったような見え方になることがありますが、時間とともに改善しますので心配はいりません。また、核白内障が進行して、水晶体が茶色くなってしまっていた方は、手術後、急にきれいな眼内レンズを通して見るようになるので、色彩に違和感が出ることがあります。また、光の通りが急に良くなるので、まぶしさを感じる方もいます。たいていはすぐに慣れますが、まぶしさが気になるときにはサングラスを装用ください。