「水晶体」は主にたんぱく質と水でできています。たんぱく質は、加齢や、長年にわたる紫外線曝露等の影響を受けて、だんだんと変化し白く濁ります。その結果、水晶体全体が濁り、視力の低下を招くことになります。
白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものです。これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁っていきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。60歳代で70%、80歳以上になると、ほぼ100%の人に白内障による視力 低下が認められます。
その他にも目の外傷、アトピー性皮膚炎、糖尿病、栄養失調、遺伝、放射線や赤外線照射、薬の副作用、ブドウ膜炎などの目の病気などで発症することもあります。
白内障の種類 |
主な原因 |
加齢性白内障 |
加齢 |
全身疾患に合併する白内障 |
アトピー性皮膚炎、糖尿病 など |
先天性白内障 |
風疹 など |
外傷性白内障 |
目のけが など |
併発白内障 |
ぶどう膜炎 など |
その他の白内障 |
放射線、薬剤(ステロイド剤) |

また、「水晶体」の混濁部位によっても白内障は様々なタイプがあります。
水晶体の中心のやや硬い部分を「核」といい、その周りを「皮質〈ひしつ〉」といいます。外側は「嚢〈のう〉」という膜で、カプセルのように水晶体全体を包んでいます。前方(瞳孔〈どうこう〉側)の嚢を前嚢〈ぜんのう〉、後ろ側を後嚢〈こうのう〉といいます。
水晶体の濁りの部位ごとに、「核白内障」、「皮質白内障」などとタイプ分けされ、後嚢に近い部分の皮質が濁る「後嚢下〈こうのうか〉白内障」では、自覚症状がより強く感じられます。
水晶体の混濁部位による分類 |
特徴的な症状 |
核白内障 |
 |
- ・近視の度数が上がってきた。
- ・メガネの度数をあげても視力が出なくなった。
- ・老眼で老眼鏡が手放せなかったのが、老眼が治ってきた。
- ・色の判断がつきにくくなってきた。
|
水晶体の中心が濁る |
皮質白内障 |
 |
- ・明るい場所になるほど見にくい。
- ・霧がかかったような見え方がする。
- ・夜間の運転中、車の対向車のライトがまぶしく運転しづらい。
|
水晶体の周辺が濁る |
後嚢下白内障 |
 |
- ・最近急激に視力の低下を感じる。
- ・日中、屋外に出ると強いまぶしさを感じる
- ・糖尿病や全身疾患があったり、ステロイドの投与を行われている方で白内障の一般的な症状を感じる。
|
水晶体の後ろ側が濁る |
水晶体の混濁部位による分類 |
核白内障 |
 |
水晶体の中心が濁る |
皮質白内障 |
 |
水晶体の周辺が濁る |
後嚢下白内障 |
 |
水晶体の後ろ側が濁る |
特徴的な症状 |
核白内障
- ・近視の度数が上がってきた。
- ・メガネの度数をあげても視力が出なくなった。
- ・老眼で老眼鏡が手放せなかったのが、老眼が治ってきた。
- ・色の判断がつきにくくなってきた。
|
皮質白内障
- ・明るい場所になるほど見にくい。
- ・霧がかかったような見え方がする。
- ・夜間の運転中、車の対向車のライトがまぶしく運転しづらい。
|
後嚢下白内障
- ・最近急激に視力の低下を感じる。
- ・日中、屋外に出ると強いまぶしさを感じる
- ・糖尿病や全身疾患があったり、ステロイドの投与を行われている方で白内障の一般的な症状を感じる。
|